まず構成
iMac 24" (early2008)
OSX 10.5.6
REGZA 37Z7000
そろったのでつないでみた。
もちろんREGZAの説明書はMac非対応
でも、Windowsとファイル共有できるんだからできるだろう
と、やってみた。
OSX
システム環境設定→共有→ファイル共有→オプションでSMB共有にチェック
REGZA
レグザリンク→途中よくわからない→LANディスクの登録→でてこない?→赤ボタンで再検索→でてきた→説明書通りに設定
OSX側で共有するフォルダを作ってあげてそこにアクセスすればおk
価格.comの掲示板を読んでたらISOファイルが再生できるらしい、これは便利
詳しくは、こことか
http://harumasa.way-nifty.com/blog/2008/10/regza-lan-iso-d.html
ここに
http://tsuhotta.blog22.fc2.com/blog-entry-246.html
あった。
読んだ結果ISOファイルに格納されたDVD-Video形式(mpeg2)←たぶん
を拡張子MPGにすると認識するのかも・・。
ということでやってみる。
Windowsは仮想ではいってるけど、Shrinkとか入れるのだりぃってことで
経験上img=dmg=toast=isoということになっているのでそれを信じてみる。
RIPしたDVDのTSフォルダをTOAST(9)のビデオのDVDビデオのところにD&D
上の記事にあったが、単一ファイルしか再生できないようなのでメインムービー以外は削除、編集で音声も日本語(英語でもいいけど、上の記事の通り字幕はつけられない)を選択してOK!
あとは、ディスクイメージで保存→名前を.toast から.MPGに変更
レグザリンクから除いてみる
北ー!!
これでDVD買わなくていいや。便利便利
REGZAってまにあっく
しかし、、、上記の記事に有るとおり再生できないDVDもちらほら、、原因不明
とりあえずみれないものは一度マウントしてVIDE_TSからVOBファイルをコピーしてきて、拡張子をMPGにすればみれた(4分割くらいにされちゃう時もあるけど)。とりあえず見れた。
スポンサーサイト
- 2009/02/23(月) 13:26:46|
- REGZA
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1